1.自宅到着(訪問) |
感染予防対策を実施します。 |
---|---|
2.支援開始 |
お子さまの体調確認(保護者様支援) |
3.はじまりのあいさつ |
歌や読み聞かせなど |
4.ウォーミングアップ | ふれあい遊び・タッチケア・ストレッチなど |
5.課題支援 | 個別支援計画に基づく課題支援など |
6.おわりのあいさつ | 支援内容振り返り(保護者支援) |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
弊社は、うるま市を中心に児童発達支援通所事業を行う中、令和2年より居宅訪問型児童発達支援の指定申請準備を始め、令和4年5月「沖縄本島では初の居宅訪問型児童発達支援事業所」の指定を受けさせていただくことになりました。
沖縄県内ではまだ聞きなれない事業ではありますが、この事業を通して医療ケアが必要なお子さまや子育てをしている保護者様、通所事業所や保育園、学校などに通い始めたが、体調不良や感染予防等のため、通所・通園・通学することができず困っている利用者様支援と供に、ご家族様にも子育てに関するアドバイスやレスパイト等を重視した支援を実践したい考えでおります。
「きっずりはおむすび」の訪問支援スタッフについては、長年、重度障がい児入所施設や障がい児通所支援等の分野で支援実績を積んできた理学療法士と作業療法士が2名1組(男女)で訪問支援員を担当します。
在宅療育や子育てにお悩みはありませんか?
ご興味をお持ちであれば直接のお伺いや、お電話、メール等でのご説明をさせていただきます
ご説明内容は、サービス内容の詳細や利用者様におけるご活用イメージなどを具体的にお話しできればと考えております。
利用回数が増えた(最大23日利用)としても、負担上限金額4,600円を超える請求はありません
1割1,916円×利用23回=44,068円が、
⇒利用者負担上限額4,600円となります。
※世帯収入に応じて上限金額が設定されています。
①生活保護受給世帯・市町村民税非課税世帯
自己負担上限月額 0円
②市町村民税課税世帯・年間所得890万円未満の世帯
自己負担上限月額 4,600円
③市町村民税課税世帯・年間所得890万円以上の世帯
自己負担上限月額 37,200円
※3歳~5歳児のお子さんの利用者自己負担は、幼児教育・保育無償化に伴い無料となります。
「満3歳になって初めての4月1日~3年間」です